寝酒や晩酌って睡眠によくないの?アルコールがないと眠れないあなたへ。

毎晩眠るためにお酒を飲んでいるけど、これってやっぱり睡眠によくないんだろうか?

そんなお悩みに応える記事を書きました。

結論、やっぱりお酒は眠りによろしくない、ということについてまとめましたので参考にしてください。

寝酒は睡眠の質を下げる

寝る直前に、あるいは眠るために飲むお酒のことを寝酒と呼びます。

この寝酒、睡眠導入効果があるため、一見眠りに良いと勘違いされがちですが、実際は真逆です。

その理由について、筆者自身の体験も踏まえてまとめました。

眠りが浅くなる

一般的に、アルコールには睡眠導入効果がありますが、睡眠そのものに対しては悪影響があります。

一言で述べると、睡眠が浅くなるのです。

このことは私がうつ病を患って、心療内科と薬局で聞いたことなので、医学的な根拠があると言えるでしょう。

アルコールには興奮作用や利尿作用があり、中途覚醒や早朝覚醒の原因になります。

深い眠りにつくことができなければ、当然体も脳も休まりません。

ぐっすり眠りたいならアルコールは禁忌と心得ましょう。

睡眠時無呼吸症候群が起きる

こちらも睡眠が浅くなることと関連性がありますが、お酒を飲んでから眠ると睡眠時の呼吸が阻害されます。

よく聞く「睡眠時無呼吸症候群」ですね。

細胞の栄養源である酸素が体に回らなくなるため、当然体は疲労します。

更に血中酸素濃度が下がると、脳が危険信号を発して、睡眠状態から覚醒するそうです。

このため、中途覚醒という面から見ても、睡眠によろしくありません。

実際にいびきアプリを導入して録音してみましたが、お酒を飲まなかった日に対して、飲んだ日は頻繁に呼吸が途切れる形のいびきをかいていました。

お酒を飲んだ次の朝、目覚めがスッキリしないのなら睡眠時無呼吸症候群を疑ってみましょう。

アルコールの分解過程で水分不足になる

アルコールは体内に入ると、胃や小腸で吸収され、肝臓で代謝されます。

このときの分解過程は次の通りです。

  • アルコール⇒アセトアルデヒド⇒酢酸⇒水・炭酸ガス

最終的に水と炭酸ガスになるなら、お酒を飲むほど水分量が増えるのでは?と思いましたが、そうそううまい話はなく、アルコールが水と炭酸ガスになるまでに、それ以上の水を使ってしまうそうです。

水分量で見ると、差し引き赤字です。

また、アルコールには利尿効果や発汗作用もあるため、さらに水分が奪われていきます。

飲酒後に水分補給が足りていないと、寝ている最中から翌朝にかけて体がカラッカラになります。

当然ですが、睡眠中は水分補給などできませんよね。

水分不足の状態で長く過ごすことが、人体にとって有益であるはずがありません。

飲酒中、または飲酒後、意識して水分を取るようにしたいものです。

ぐっすり眠りたいならアルコールを控えましょう

ここまで、お酒が睡眠におよぼす悪影響についてまとめました。

結論、満足な睡眠を得たいのならアルコールを控えましょう。

月並みですが、これ以外の選択肢はありません。

百歩譲って晩酌です。

早い時間にアルコールを摂取し、じゅうぶんに水を飲んで、酔いを醒ましてから眠りにつくと、睡眠時のストレスが低減します。

そもそも睡眠を改善したいのなら、アルコールではなく他の手段を選ぶべきですが。

タイトルとURLをコピーしました